Puzzleのロゴ

Puzzleのロゴ

2025.3.17

ビジネスのヒント

【2025年最新版】訪問介護開業の手順と必要な準備

 「訪問介護事業を開業したいけど、何から始めればいいのかわからない…」
「法人設立や指定申請が必要って聞いたけど、具体的にどんな手続きがあるの?」

 

訪問介護事業の開業を考えたとき、多くの人がこうした疑問や不安を感じます。

 

実は、訪問介護を開業するためには「法人設立」「指定申請」「運営準備」の3つのステップが必要です。


この流れをスムーズに進めることで、希望する時期に開業し、安定した運営をスタートできるかどうかが決まります。

 

 例えば、こんな「スムーズな開業」を目指したいと思いませんか?

 

 ✔ 希望する時期に、滞りなく事業をスタートできる
✔ 必要な書類を正しく準備し、行政手続きをスムーズに完了させる
✔ 人材確保や事務所の準備を整え、開業後すぐに運営を開始できる
✔ 資金計画を立て、融資や補助金を活用しながら無理なく開業できる

 

訪問介護事業の開業には細かな手続きや準備が必要ですが、ポイントを押さえれば決して難しいものではありません。

 

本記事では、2025年最新版の情報をもとに、以下の内容をわかりやすく解説します。

 

✅ 訪問介護開業の流れ(法人設立・指定申請・運営準備)
✅ 開業をスムーズに進めるためのポイント
✅ 事前に知っておくべき注意点

 

「訪問介護の開業、何から始めればいい?」と悩んでいる方は、この記事を参考にしながら、開業までの流れをしっかり把握しましょう!

 

「法人設立」

 

なぜ法人設立が必要なのか?

 

訪問介護事業を開業するには、「法人格」が必須です。

 

これは、個人事業では介護保険サービスの運営が認められていないためです。

 

そのため、まずは「株式会社」または「合同会社」を設立する必要があります。

1.法人の種類と選び方

 

訪問介護事業でよく選ばれるのは「株式会社」か「合同会社」です。

 

それぞれの違いは以下のとおり👇

 

✅ 株式会社を選ぶべき人(設立費用の目安:約20〜30万円)

 

  • 銀行融資を受ける予定がある(信用度が高い)
  • 将来的に大きく事業を拡大したい(株主を増やせる)
  • 取引先に法人格の信頼性を求められる可能性がある

 

✅ 合同会社を選ぶべき人(設立費用の目安:約10〜15万円)

 

  • とにかく設立コストを抑えたい(設立費用が約半分)
  • シンプルな経営形態でスタートしたい(株主の縛りなし)
  • 小規模経営で訪問介護を始める予定

 

「コストを抑えて手軽に始めるなら合同会社、資金調達や信用力を重視するなら株式会社!」

 

2.法人設立の流れ

 

法人設立の手順は以下の3ステップ👇

 

1️⃣ 定款の作成(訪問介護事業の目的を明記)
➡ 会社の基本ルールを決める(事業目的・役員・資本金など)

 

2️⃣ 法務局で法人登記(法人が正式に設立!)
➡ 必要書類をそろえて、法務局で登記手続き

 

3️⃣ 法人銀行口座の開設(指定申請に必要)
➡ 法人口座がないと、介護報酬の受け取りができない

 

法人設立の費用と期間

 

  • 株式会社:20万〜30万円(定款認証が必要)
  • 合同会社:10万〜15万円(定款認証なし)
  • 設立期間:1〜2週間

 

3.法人設立後にやるべきこと

 

✅ 法人設立が完了したら、次に進めるべきステップは「指定申請」です。

 

訪問介護事業を開業するには、法人を設立しただけでは不十分。

 

次のステップでは、自治体へ「指定申請」を提出し、正式な許可を得る必要があります。

 

「訪問介護の法人設立、何から始めればいい?」と悩んでいる方へ
法人設立の流れや、合同会社・株式会社の選び方に悩んでいませんか?
 

✅株式会社パズルへ「こんなことが相談できます!」

 

  • どの法人形態を選ぶべきか?
  • 設立手続きの具体的な進め方
  • 指定申請までにやるべきこと

 

📌 まずは無料相談!お気軽にお問い合わせください👇

 

無料相談はこちら

 

「指定申請」

なぜ指定申請が必要なのか?

 

訪問介護事業を開業するには、「指定事業所」として自治体の許可を受ける必要があります。


この手続きが 「指定申請」 であり、これを通過しないと介護保険サービスは提供できません。

 

指定を受けていない事業所は…


❌ 介護保険サービスの提供ができない
❌ 利用者にサービスを提供できない
❌ 介護報酬の請求ができない

 

そのため、法人設立が完了したら、すぐに指定申請の準備を進めましょう!

 

1. 指定申請とは?

 

指定申請とは、訪問介護事業所が自治体から正式な許可を受けるための手続きです。

 

これにより、初めて介護保険サービスの提供と報酬請求が可能になります。

 

指定申請をスムーズに通すために、次の項目をチェック!


☑ 自治体の窓口に事前相談(自治体ごとに手続きが異なるため)
☑ 必要書類を準備(不備があると開始が遅れる)
☑ 人員基準を満たしているか確認(管理者・サ責・ヘルパーの確保)
☑ 事業所の設備が整っているか確認(オフィス・備品・書類)

 

新規事業を開設したい月から逆算をして、指定申請をしなくてはいけない月に必ず申請をしましょう。

 

申請さえすれば、不備・不足があっても修正対応などすればまず大丈夫です。

 2. 指定申請の要件と流れ

指定申請には、以下の3つの基準を満たし、4つのステップを進める必要があります。

指定申請に必要な3つの基準


✅ 法人格があること(合同会社 or 株式会社)
✅ 人員基準を満たしていること(管理者・サ責・ヘルパー)
✅ 事業所の設備が整っていること(オフィス・備品・書類)

 

指定申請の流れ(4ステップ)

 

1️⃣ 事前相談(自治体にスケジュールを確認)
2️⃣ 必要書類の準備(法人登記簿・定款・運営規程・雇用契約書など)
3️⃣ 自治体に申請書類を提出(審査を受ける)
4️⃣ 指定通知書の受領(許可取得!ここで初めてサービスが提供可能に)

 

👉 申請後の審査期間は、1ヶ月〜2ヶ月ほど
👉 指定通知書を受け取るまでは、介護サービスを提供できないので注意!

3. 指定申請のポイントと注意点

 

✅ 「運営規程」は自治体ごとにフォーマットが異なることが多い
➡ 必ず自治体の指導を受けながら作成する

 

✅ 人員基準を満たさないとNG
➡ 管理者・サービス提供責任者・ヘルパーを事前に確保しておく

 

✅ 事業所の設備が整っていないとNG!
➡ 「机・パソコン・電話・ロッカー」など、最低限の事務所環境を整える必要あり

4. まとめ

指定申請でこんな悩みはありませんか?

 

✅ 指定申請が通らないと、訪問介護事業はスタートできない
✅ 申請の準備には1〜2ヶ月かかるため、早めに進めることが重要
✅ 自治体ごとに異なる要件があるので、事前相談をしっかり行う

 

株式会社パズルへ「こんなことが相談できます!」

 

  • 指定申請の具体的な流れ
  • 人員確保の注意点
  • 申請書類の作成サポート

 

まずは無料相談!お気軽にお問い合わせください👇(→ 相談フォームボタン)

 

 

「運営準備」

法人設立 → 指定申請が完了したら、いよいよ訪問介護事業の運営準備です。

 

このステップでは、事業所の開設、人材確保、運営に必要な準備を整えることが目的。

 

しっかり準備することで、開業後スムーズにサービスを提供できる状態になります!

 

1. なぜ運営準備が必要なのか?

訪問介護事業を”成功する事業”としてスタートさせるためには、開業前の準備がカギを握ります。

 

特に、人員確保・事業所の環境整備・業務フローの確立 の3つをしっかり整えておくことで、開業初日から「動ける事業所」を作ることができます。

 

📌 運営準備が不十分だと…

 

スタッフが確保できず、サービス提供がスタートできない

必要な設備が揃わず、思うように事業が動かない

業務フローが定まらず、現場が混乱してしまう

 

万全の準備を整えて、「スタートダッシュできる訪問介護事業所」を目指しましょう!

2. 訪問介護事業の運営準備でやるべきこと

 

訪問介護事業を「開業後すぐに稼働できる状態」にするためには、事前の準備が欠かせません。

 

特に、人材確保・設備環境・業務フロー・利用者獲得の4つが重要です。

 

これらを整えておくことで、「開業したのに動けない…」というトラブルを防ぐことができます。

 

順番に解説します。

 

1. 人材確保(スタッフ採用)

 

人材確保の基準(最低限必要な職員数)

 

訪問介護事業所は、以下の職種を最低限確保する必要があります。

 

✅ 管理者:常勤専従で1人(他の職務と兼務可能)
✅ サービス提供責任者(サ責):利用者40人ごとに1人以上
✅ 介護職員(ヘルパー):常勤換算で2.5人以上

 

それぞれの役割を見てみましょう。

 

訪問介護事業所で必要な職種と役割

 

管理者:事業全体の管理(経営・行政体制・スタッフ管理など)

サービス提供責任者(サ責):訪問介護計画の作成・スタッフ管理・利用者との調整

介護職員(ヘルパー):実際に訪問し、介護サービスを提供

 

サービス提供責任者の詳しい解説はこちら

➡ サービス提供責任者とは?配置基準・資格・役割を徹底解説!(内部リンク準備中)

 

人材確保をゼロからするに方は、以下の4つのステップで流れをイメージしてくだい。

 

スタッフ採用の流れ(4ステップ)

 

1️⃣ 必要な職種と人数を確認
➡ 訪問介護員(2.5人以上)・サ責(利用者40人ごとに1人) を確保する

 

2️⃣ 求人募集を行う
➡ ハローワーク・求人サイト・SNSを活用して募集を開始

 

3️⃣ 面接・採用の実施
➡ 資格要件・経験をチェックし、適正な人材を採用する

 

4️⃣ 研修・オリエンテーションを実施
➡ 採用後すぐに現場で働けるように、社内研修を実施する

 

2. 事業所の設備・環境を整える

訪問介護事業所として運営するには、適切な設備と環境の整備が不可欠です。


事業所の設備が不十分だと…

 

 ❌ スタッフが快適に働けない
❌ 業務が非効率になり、サービスの質が低下する
❌ 行政の指導対象になり、最悪の場合、指定取消のリスクも

 

事業所の場所・備品・業務ソフトの3つを適切に準備し、開業初日、慌てない業務がスタートできる環境を作りましょう!

 

設備準備の3つのポイント

 

 ✅ 事業所の場所を確保(賃貸オフィス or 自宅の一部を事業所にする場合も可)
✅ 事務備品を揃える(机・椅子・パソコン・電話・ロッカー・ファイルなど)
✅ 業務ソフトを導入(介護記録・請求管理・シフト管理など)

 

設備準備のチェックリスト

 

 ☑ 利用者や家族との打ち合わせスペースはあるか?
☑ スタッフが快適に働ける環境になっているか?
☑ 行政の基準を満たしたオフィス環境になっているか?

 

介護ソフトの導入で業務効率をアップ!(H4)

 

訪問介護の業務は「紙と手作業」では限界がある!

 

訪問介護事業では、利用者の記録・請求管理・スケジュール調整など、多くの事務作業が発生します。

 

もしこれを手作業で管理すると…

 

 ❌ 記録作業に時間がかかり、サービス提供時間が圧迫される
❌ 請求漏れや入力ミスが発生し、報酬の未払いが発生する
❌ スタッフ間の情報共有が遅れ、業務の効率が悪化する

 

➡ こうした問題を解決し、業務効率を大幅に向上させるために「介護ソフト」の導入は必須!

 

👉 「紙と手作業では限界がある!」と先に伝えることで、介護ソフトの必要性をより強く印象付ける!

 

介護ソフト導入のメリット

 

 ✅ 記録や請求業務がラクになる(ペーパーレス化)
✅ ヘルパーのシフト管理が簡単にできる
✅ ケアマネとの情報共有がスムーズになる

 

訪問介護事業に最適な業務ソフト「カイポケ」

 

 「カイポケ」は、訪問介護事業所の運営を強力にサポートする業務ソフトです。

 

 このソフトを導入することで、以下のメリットがあります。

 

 ✅ 介護記録をスマホで入力でき、ペーパーレス化!
✅ 請求管理がスムーズになり、未払いリスクを防げる!
✅ シフトやスケジュール管理が簡単になり、業務負担を軽減!
✅ 経営データをリアルタイムで確認し、売上・経費を一目で把握!

 

カイポケの詳しい使い方や導入方法はこちら
➡ 訪問介護の業務効率化!カイポケの導入メリット・使い方を解説(内部リンク準備中)

 

3. 業務フローを整える

業務フローが整っていないと、現場が混乱する!


訪問介護事業では、サービス提供の流れを明確にしておかないと、以下のような問題が発生します。

 

 ❌ 利用者の訪問スケジュールが曖昧になり、サービスが提供できない
❌ ヘルパーの負担が偏り、スタッフの離職につながる
❌ ケアマネとの情報共有が不十分で、利用者に最適な支援ができない

 

➡ こうしたトラブルを防ぐために、訪問介護の業務フローをしっかり整えましょう!

 

業務フローを整える3つのポイント

 

 ① 訪問介護の「サービス提供の流れ」を整理する

 

  • 利用者からの依頼 → ケアマネからの情報提供 → 訪問計画の作成
  • 訪問のスケジュール管理(どの職員がいつ訪問するのか)
  • 訪問後の報告書作成(ケアマネ・家族への情報共有)

 

 ② 職員のシフト・稼働管理を明確にする

 

  • ヘルパーの負担を均等にし、過重労働を防ぐ
  • 急な欠勤時の対応策を決めておく(代替ヘルパーの確保)
  • 「業務効率化ツール(LINE WORKS・カイポケ)」を活用してシフト管理

 

 ③ ケアマネとの連携フローを確立する

 

  • 定期的な情報共有の仕組みを作る(報告の頻度・方法を決める)
  • 利用者紹介の流れを明確にする(どのタイミングで契約・サービス開始するか)
  • ケアマネとの関係を築き、継続的に利用者を獲得できるようにする

 

業務フローの確立で大切な3つのポイント

 

☑ ケアマネとの関係構築がカギ!(利用者獲得につながる)

 

  • 定期的な情報共有(報告書・あいさつ回り)を行う
  • ケアマネからの紹介件数を増やすために、訪問介護事業所の強みを伝える

 

☑ 職員の負担を減らすシステムを導入する(LINE WORKS・カイポケなど)

 

  • 訪問スケジュールの調整をスムーズにするために、デジタルツールを活用
  • 介護記録・報告業務を効率化することで、スタッフの負担を軽減

 

☑ 運営基準を守れるよう、チェックリストを作成する

 

  • 「業務フローが適切に運用されているか?」を定期的にチェック
  • 行政指導を受けないために、書類管理・運営ルールを明確にする

 

➡デジタル化にお困りの方は、無料の相談でお気軽にお問い合わせください。

(ここに相談フォーム)

4. 利用者獲得のための準備

 

開業しても、利用者がいなければ事業は成り立たない!

 

訪問介護事業は、開業してすぐに利用者が集まるわけではありません。

 

事前にしっかりと「利用者を獲得する仕組み」を作っておかないと…

 

 ❌ 開業したのに利用者が増えず、経営が厳しくなる
❌ 競合の事業所に利用者を取られてしまう
❌ せっかく準備したサービスが活かせない

 

➡ こうした事態を防ぐために、「ケアマネとの関係構築」「地域での認知度アップ」「デジタル活用」の3つを軸に、利用者獲得の仕組みを作りましょう!

利用者獲得のための3つの戦略

 ① ケアマネジャーとの関係を築く(紹介を受けやすくする)

 

  • ケアマネに信頼される訪問介護事業所を目指す(報告の徹底・挨拶回り)
  • ケアマネ向けの勉強会や説明会を開催し、事業所の強みを伝える
  • 訪問介護事業所の「差別化ポイント」を明確にし、他社と比較されても選ばれる事業所を作る

 

 ② 地域での認知度を高める(リアルな営業活動)

 

  • 地域の高齢者支援イベント・介護フェアに参加し、事業所の存在をアピール
  • チラシやパンフレットを「高齢者が集まる場所」に配布(病院・役所・スーパーなど)
  • 地域の福祉関連団体と連携し、事業所の認知度を高める

 

 ③ デジタルを活用して利用者獲得を強化する

 

  • ホームページに「問い合わせフォーム」を設置し、窓口を開く
  • SNS(X・Instagram・Facebook)を活用し、介護に関する有益な情報を発信
  • LINE公式アカウントを開設し、利用者・家族・ケアマネとの連絡をスムーズにする

 

「訪問介護の開業後、利用者獲得に困っていませんか?」

 

 ✅ 開業したけど、どうやって利用者を集めればいいのかわからない…
✅ ケアマネへのアプローチ方法がわからず、紹介が増えない…
✅ チラシやパンフレットを配ったけど、反応がない…
✅ ホームページやSNSを活用した集客をしたいけど、やり方がわからない…

 

➡ 訪問介護事業の「利用者獲得の仕組みづくり」をサポートします!

 

 株式会社パズルでは、訪問介護事業の開業後のマーケティング戦略をサポート!

 

  • 開業したばかりでも「紹介が増えるケアマネとの関係づくり」
  • 効果的なチラシ・パンフレットの配布戦略(地域密着マーケティング)
  • ホームページ・SNS・LINEを活用した問い合わせ獲得戦略

 

 「訪問介護の利用者獲得、何から始めればいい?」と悩んでいる方へ

 

 まずは無料相談で、お気軽にお問い合わせください👇

➡ 無料相談はこちら(内部リンク)

 

訪問介護の開業は「準備」が成功のカギ!

訪問介護事業を開業するためには、


「法人設立」→「指定申請」→「運営準備」→「利用者獲得」という4つのステップを、
しっかりと 順番に進めることが重要です。

 

この記事で解説したポイントをおさらい!

 

 ✔ 法人設立 → 訪問介護事業には法人格が必須。株式会社か合同会社を選択
✔ 指定申請 → 自治体の許可を取得し、正式な事業所として認可される
✔ 運営準備 → 人員確保・事業所の整備・業務フローの確立を進める
✔ 利用者獲得 → ケアマネとの関係構築・地域マーケティング・デジタル活用

 

開業準備でこんな悩みはありませんか?

 

 ✅ 法人設立・指定申請をスムーズに進めたいが、手続きが複雑で不安…
✅ 開業しても利用者が集まるか心配…マーケティングの知識がない…
✅ 業務フローや人材管理をデジタル化したいが、何から始めればいいのかわからない…

開業をスムーズに進めたい方へ

株式会社パズルでは、訪問介護事業の開業サポートを行っています。


🔹 「法人設立・指定申請」 のスムーズな進め方
🔹 「ケアマネから紹介をもらう方法」 などのマーケティング戦略
🔹 「デジタルツールを活用した業務効率化」 の導入サポート

 

📌 「訪問介護の開業、何から始めればいい?」と悩んでいる方へ

 

 まずは無料相談で、お気軽にお問い合わせください👇

➡ 無料相談はこちら(内部リンク)

 

ご相談・お問い合わせ

Contact

サービス以外のご相談も
お気軽にお問い合わせください。

まずは無料相談

こんな課題を解決します

  • 地域に信頼される事業所を作りたい
  • 業務効率を上げ、スタッフ間の連携を強化したい
  • 新たに介護事業を始めたい
  • 紙業務をデジタル化し、IT環境を整備したい