Puzzleのロゴ

Puzzleのロゴ

2025.2.24

ビジネスのヒント

在庫を持たない! 介護事業のムダを減らし利益を上げる経営戦略

「在庫を持たない」と聞くと、「それってアパレルショップや飲食店の話でしょ?」
と思うかもしれません。

 

例えば…

 

・アパレルショップ → 余分な在庫を持たず、「受注生産」にすることで、売れ残りをなくし、コストを削減。

・飲食店 → 食材を必要な分だけ仕入れることで、廃棄ロスを防ぎ、利益を最大化 している。

 

どちらも「売れるかわからないものを大量に持たない」ことで、無駄な支出を抑え、利益率を上げる仕組みを作っています。


✔ キャッシュフローの改善 → 無駄な在庫を抱えないから、資金が滞らずに回る
✔ 無駄なコスト削減 → 倉庫代や管理コスト、過剰発注によるロスを防ぐ
✔ 経営リスクの軽減 → 需要の変動に柔軟に対応でき、急な売上減少にも強い

 

「在庫を持たない経営」は、ただ単にモノを減らすだけじゃなく、ビジネス全体の資金効率を良くするための考え方です。

 

これ、介護医療福祉の業界でも意外と大事な考え方 だと思いませんか?

 

例えば、こんな「ムダな在庫」ありませんか?

 

・無駄な紙書類の山 → デジタル化できるものも、紙で保存して保管コストがかかる

・使われない備品・消耗品 → 「とりあえず発注」が積み重なり、倉庫に眠る

・無駄な人件費・時間のロス → 形のある在庫だけでなく、無駄な業務フローも経営の負担になる

 

介護医療福祉の現場でも、「在庫を持たない」=ムダを減らし、利益を上げるという考え方が必要です。

 

今回のマガジンでは、「介護医療福祉の現場でできる”在庫を持たない”経営」について、実践的な方法を解説します!

 

\今日のコンテンツはこちら/

 

在庫を持たないビジネスの考え方

 

「在庫を持たない」って聞くと、多くの人がこう思いますよね?

 

「それって飲食店や飲食業の話でしょ?」
「介護や医療、福祉の業界には関係ないんじゃ…?」

 

実は、そうでもないんです。

 

むしろ、在庫を持たない発想は、介護医療福祉業界こそ活かせる考え方なんです。

 

では、まず「在庫を持たない」って具体的にどういうことなのか?

 

その考え方を解説していきます^^

 

① 在庫を持たない=ムダな支出がでない

 

在庫を持つと、次のようなコストが発生します。

 

❌ 仕入れコスト → 余分に仕入れることは無駄な支出が増えている
❌ 保管コスト → 在庫を置く事務所のスペース、倉庫代や管理費用がかかる
❌ 廃棄コスト → 使われないまま賞味期限切れ・型落ち、使わずに放置

 

こうしたコストが、ビジネスの利益を圧迫するわけです。

 

そのため、在庫を最小限にして「必要な分だけ仕入れる」 ことが、安定した経営につながります。

 

〈身近な業種例〉

 

✔ 飲食店 → 食材ロスを防ぐために、仕入れを毎日調整
✔ アパレル → 受注生産やオンデマンド販売で、余剰在庫を抱えない
✔ ECショップ → 受注後にメーカーから直送し、自社倉庫を持たない

 

このように、無駄な支出を抑えつつ、リスクを最小限にして利益を確保するわけです。

 

② 介護医療福祉業界で「在庫を持たない」とは?

 

さて、ここからが本題!

 

介護や医療・福祉の現場で「在庫を持たない」とは、どういうことか?

結論から言うと、 「モノ」だけでなく、「時間」や「情報」も在庫になる という発想がポイント!

===

📌 具体例①:「紙ベースの書類」

 

例えば、事業所での紙の書類。

 

報告書や申し送りの用紙、実績などの紙を大量に印刷してストックしていると、使わないまま無駄になってしまいますよね?

 

もう何年も前の書類が、あの部屋の奥の方に…なんて、保管は在庫を抱えてコストが掛かっているのと同義!!

 

〈解決策はコレ〉

 

電子化する(Googleドライブ、LINE WORKS、Dropboxなど)

===

📌 具体例②:「スタッフのシフトと業務時間」
介護現場では、スタッフの人員配置が「過不足なく」行われていることが重要。


過剰にスタッフを配置すれば人件費が増え、逆に足りなければサービスの質が落ちて評判がさがる。

 

スタッフのシフトと業務時間を管理することにも「時間」がかかっています。

 

調整時間に余計な脳のリソースを使ってしまっているなら、時間のコストが掛かっているということ。

 

〈解決策はコレ〉

 

 業務のデジタル化で無駄を削減(紙の記録を電子化し、時短につなげる)

===

📌 具体例③:「余計な設備投資をしない」


例えば、開業時に「立派な事務所が必要」と思い込んで、家賃が高い物件を契約してしまうケース。


でも、実際には訪問系サービスなら小さなスペースでも十分ですよね?

 

個人で始める事業なら、自宅のスペースを事業用にすれば十分ですよね?

 

〈解決策はコレ〉


・必要最小限の設備でスタートする(PCとスマホがあれば運営可能な業種も多い)
・シェアオフィスやバーチャルオフィスを活用する

 

 

このように、「ムダなものを持たない」「必要最小限で回す」 ことが、在庫を持たないビジネスの本質なんです^^

 

③在庫を持たない工夫を取り入れるには?

「なるほど、在庫を持たないことが大事なのはわかった。でも、どうやって実践すればいい?」

そんな方のために、すぐにできる「在庫削減のチェックリスト」を用意しました!

紙の資料はデジタル化できるか?(GoogleドライブやLINE WORKSを活用)
事務所や設備は最小限で運営できるか?(固定費を抑える)
必要なときに必要なものだけを発注できるか?(一括仕入れを避ける)
業務フローを見直し、無駄な作業を削減できるか?(定型業務の効率化)

まずは 「本当に必要なものだけを残す」 という視点で、日々の業務を見直してみてください!

まとめ:在庫を持たない=強い経営につながる!

今回のテーマ「在庫を持たない」について解説しました。

ポイントは3つ!
ムダな支出を減らし、コストを抑える
介護・福祉業界でも、時間や情報の在庫を減らす工夫ができる
在庫を最小限にすることで、経営が安定する

「何でもかんでも揃えておけば安心」と思うかもしれませんが、ビジネスでは「持たない」ことこそがリスク回避になるんです!

 

ご相談・お問い合わせ

Contact

サービス以外のご相談も
お気軽にお問い合わせください。

まずは無料相談

こんな課題を解決します

  • 地域に信頼される事業所を作りたい
  • 業務効率を上げ、スタッフ間の連携を強化したい
  • 新たに介護事業を始めたい
  • 紙業務をデジタル化し、IT環境を整備したい