Puzzleのロゴ

Puzzleのロゴ

2025.3.3

ビジネスのヒント

利益を高める!介護事業の持続可能な経営戦略

1. はじめに:利益を意識することが事業継続のカギ

「利益を追求するのは、お金儲けのため?」
介護医療福祉業界では、こうした考え方を持つ人も少なくありません。

「利用者のためのサービスが最優先」
「利益よりも、現場のやりがいが大事」
「お金のために仕事をしているわけではない」

もちろん、利用者を第一に考えるのはとても大切なことです。しかし、事業を継続するためには、利益を確保することも同じくらい重要です。

利益がなければ…
スタッフの給与が上げられない → 人材が流出する
必要な設備投資ができない → サービスの質が下がる
経営が不安定になる → 利用者に安定したサービスを提供できない

「どんなに良いサービスを提供しても、利益がなければ続けられない」
この現実に向き合い、介護事業の持続可能な経営を考えることが、利用者にもスタッフにもプラスになります。

本マガジンでは、**介護事業における「利益を高める方法」**について、実践的な考え方と具体的な方法を解説します。

 

2. 利益を意識しないと、どんな問題が起こるのか?

利益を意識せずに運営すると、介護事業はすぐに経営が苦しくなります。よくある問題を見てみましょう。

① 価格設定を安くしすぎる

「利用者に負担をかけたくない」という思いから、サービス料金を低く設定しすぎてしまうと、売上はあっても利益が出ない状態に陥ります。

📌 問題点

  • 低価格では利益が少なく、経営が圧迫される
  • 人件費や設備投資ができず、サービスの質が下がる
  • 働く時間が増えるだけで、手元にお金が残らない

📌 解決策

  • 適正価格を設定する(価格=価値の対価)
  • 「価格を上げるのではなく、価値を高める」視点を持つ

 

② 時間単価を考えずに働く

「とにかく働けば稼げる」と思っていると、時間を切り売りする働き方になり、結果的に疲弊するだけになります。

📌 問題点

  • 長時間労働でも、収益が上がらない
  • 働く時間が増えると、サービスの質が低下する
  • スタッフの離職率が高まり、経営が不安定になる

📌 解決策

  • 「労働時間 × 単価」ではなく、「価値 × 価格」で考える」
  • 高単価のサービスを増やし、働く時間を減らしつつ利益を確保する

 

③ 経費を意識していない

売上があるのにお金が残らない場合、ムダな経費が多い可能性があります。

📌 問題点

  • 不要なサブスクリプション契約やツールの利用
  • 過剰な広告費や、効果の薄いマーケティング施策
  • 必要以上の備品購入や、使われない設備投資

📌 解決策

  • 経費の棚卸しを定期的に行い、ムダを削減する
  • 費用対効果を分析し、本当に必要な支出を見極める

利益を意識せずに事業を運営すると、「頑張っているのに手元にお金が残らない」状態になってしまいます。だからこそ、利益を意識した経営の視点を持つことが大切です!

3. 利益を高める3つの考え方

「利益を高める=もっと働く、もっと売上を上げる」と思いがちですが、実際は違います。限られた時間やリソースを最大限に活用し、効率よく利益を伸ばす方法を考える必要があります。

① 単価を上げる

価格を上げることに抵抗を感じるかもしれませんが、「価格=価値の対価」であることを理解することが重要です。

📌 どうすれば単価を上げられる?
付加価値をつける → 「特化型サービス」や「専門的なケア」などの差別化
結果にフォーカスする → 利用者が得られるメリットを強調する
ターゲットを明確にする → 高付加価値のサービスを求める顧客にアプローチ

例:「認知症ケア専門のデイサービス」として特化することで、一般的なデイサービスより高単価のサービスを提供する

② 無駄な経費を削減する

利益が出ない最大の原因は、売上よりも支出が多いことです。無駄な経費を削減するだけで、利益率が一気に改善します。

📌 経費削減のポイント
固定費の見直し → 使っていないツールや高額なオフィス賃料を見直す
広告費の最適化 → SNSや口コミを活用し、無駄な広告を減らす
業務の効率化 → デジタルツールを活用し、時間とコストを削減

③ 労働時間ではなく「仕組み」で稼ぐ

「働いた時間=収入」ではなく、仕組みを活用して収益を確保する考え方が重要です。

📌 仕組み化の例
サブスクリプション型サービスの導入 → 定期収入の仕組みを作る
業務のデジタル化 → 繰り返しの業務を効率化し、時間のムダを削減
リピート顧客を増やす → 一度契約した顧客との関係を強化し、安定収入を確保

4. 利益が高まると、サービスの質も向上する

利益を確保することで、より良いサービスを提供するための投資が可能になります。

📌 利益が高まると、こんな変化が起こる!
スタッフの待遇が改善し、モチベーションが上がる
設備投資ができ、サービスの質が向上する
研修や教育を充実させ、専門的なケアが提供できるようになる

利益がなければ、どれだけ良いサービスを提供したくても続けることができません。利益を意識することは、お金のためだけでなく、利用者のためでもあるのです!

5. まとめ:利益を高めることが、事業継続のカギ!

利益を意識せずに事業を運営すると、価格を安くしすぎたり、時間を切り売りする働き方になったり、経費がかさみ資金繰りが厳しくなるなど、さまざまな問題が生じます。だからこそ、「単価を上げる」「無駄な経費を削減する」「仕組みを活用する」という3つの視点を持つことが重要です。

適正な利益を確保することで、より良いサービスの提供が可能になり、スタッフの待遇改善や定着率の向上にもつながります。持続可能な経営を実現するためには、利益をしっかりと意識し、適切に確保することが不可欠です。

次回のマガジンでは、「定期的な収入を確保するには?」をテーマに、安定した経営を実現するための仕組み作りについて解説します!

 

ご相談・お問い合わせ

Contact

サービス以外のご相談も
お気軽にお問い合わせください。

まずは無料相談

こんな課題を解決します

  • 地域に信頼される事業所を作りたい
  • 業務効率を上げ、スタッフ間の連携を強化したい
  • 新たに介護事業を始めたい
  • 紙業務をデジタル化し、IT環境を整備したい