2025.1.13
ビジネスのヒント
No.3 選ばれる事業所になる!ケアマネが信頼する訪問介護の条件
新しく訪問介護事業所を立ち上げようとしている方はこんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
「良いスタートを切りたいけど、ケアマネとのつながり方がわからない…」
「自分の事業所をどうアピールすればいいのだろう?」
「リーフレット、ホームページのクオリティはどの程度にすればいいのか…」
そんな悩みを抱えていませんか?
結論としまして、訪問介護事業所の成功は、ケアマネジャーとの信頼関係にかかっています。
特に新規参入の事業所にとって、ケアマネジャーとの信頼構築は大きな課題です。
ケアマネは、利用者やその家族にとって、サービス選びの頼れるアドバイザー。
そのため、ケアマネに「この事業所なら安心して任せられる」と思ってもらえることが、利用者を増やす最初の一歩です。
ただし、多くのケアマネはすでに信頼できる訪問介護事業所を把握しています。
そこに新しく参入する事業所が「選ばれる」ためには、明確な戦略が必要です。
「どのケアマネに連絡すれば良いのか?」
「自分たちの強みをどう伝えれば良いのか?」
これらの悩みは、誰もが抱えるものです。
しかし、多くのケアマネはすでに信頼できる事業所を把握しており、新規参入の事業所にとって、信頼を得るのは簡単ではありません。
この記事では、まずケアマネが訪問介護事業所に求める条件を解説します。
そして、これらの条件をどのように実現していくべきかについては、【ケアマネに選ばれる事業所になる!具体的なアクションプラン】はこちらからご覧いただけます。
まずは、ケアマネが事業所を選ぶ際にどのような基準を持っているのか、具体的に見ていきましょう。
ケアマネが訪問介護事業所に求める条件
訪問介護事業所の成功は、ケアマネジャーとの信頼関係にかかっています。
では、ケアマネはどのような事業所を「信頼できる」と感じ、利用者に紹介したいと思うのでしょうか?
以下の4つの柱を軸に解説します。
1. 迅速で正確な情報共有
ケアマネジャーは、複数の利用者のケアプランを管理しながら、介護サービス提供者と連携する必要があります。そのため、情報共有がスムーズで迅速な事業所は、ケアマネにとって非常に信頼度が高い存在となります。
特に、利用者の体調変化や急なトラブル時に、適切かつ迅速な報告があることで、ケアマネは次の対応策を速やかに判断できます。
たとえば、利用者の状態変化の報告を例にして紹介します。
利用者の体調が急に変わった際、LINE WORKSやメールで以下のポイントを簡潔にまとめた報告を送ると効果的です。
- 体調の具体的な変化: 「朝から食欲がなく、38.5℃の発熱が確認されました。」
- 現場の対応: 「冷却シートを使用し、家族に連絡済みです。」
- ケアマネへの要望: 「本日の対応で追加の指示が必要であればお知らせください。」
このように報告内容を整理することで、ケアマネは状況を即座に把握し、次のアクションを決めやすくなります。
ポイント
情報共有は単なる報告で終わらせず、以下を意識することで信頼を高められます:
- 事業所としての見解を示す
- 「現在の対応は適切かどうか」や「今後予想されるリスク」について、自分たちの視点を伝えることで、ケアマネに安心感を与えます。
- 対応方法の提案を含める
- 「経過観察で問題がなければ次回訪問時に確認します」といった具体的な提案を加えると、ケアマネが負担なく判断を下せます。
2. サービス内容の「見える化」
ケアマネジャーは、利用者や家族に事業所を紹介する際、なぜその訪問介護事業所を選定したのか説明をする場合があります。
どのサービスにも共通することですが、特に、スタッフの専門性や人となりは、利用者や家族がサービスの質を判断する重要なポイントです。
「どんなスタッフがどんなサービスを提供できるのか」
このポイントがわかる情報を「見える化」していることで、大きなアドバンテージが得られます。
では、スタッフの専門性や人となりはどのようなものかを解説します。
スタッフの専門性を伝える方法
- スタッフの経歴や資格を紹介する
- 具体例: 「介護福祉士資格を持つスタッフが対応」「認知症ケアの専門研修を受けたスタッフが在籍」といった具体的な情報をパンフレットやホームページに記載。
- ケアマネは利用者のニーズに合ったサービスを提供することが求められるため、スタッフの専門性がわかる情報は重要です。
- 視覚的な工夫: スタッフの写真付きプロフィールを掲載し、資格や得意分野を箇条書きにする。
- 研修制度やスキル向上の取り組みを公開する
- 定期的に行っている研修や勉強会の内容を紹介することで、事業所全体のスキルの高さをアピール。
- 例: 「毎月の研修で、最新の介護技術を学んでいます」「全スタッフがAED講習を受講済み」など。
スタッフの人となりを伝える方法
- 温かみのある写真や動画を活用
- スタッフの「笑顔」や「利用者と交流している様子」を写真や動画で紹介することで、事業所の雰囲気が伝わります。
- 例: モデルを活用しても良いので、生活援助をしている様子なども載せると、良い印象を与えます。
- エピソードでスタッフの個性を表現
- スタッフの実績エピソードを取り上げると、スタッフの人となりがより具体的に伝わります。
- 具体例:
- 「新人スタッフの◯◯さんは、利用者の趣味を覚えて毎回話題に出すことで、利用者の笑顔を引き出しています。」
- 「ベテランスタッフの△△さんは、長年の経験を活かし、認知症の利用者に寄り添ったケアが得意です。」
- スタッフのコメントを載せる
- 「仕事への想い」や「利用者へのメッセージ」など、スタッフ自身の声を載せることで親しみやすさをアピール。
- 例: 「私は利用者様が安心して過ごせる時間を作ることを心がけています。どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!」
利用者や家族が「安心できる」と感じるポイント
- ケアマネにとって、事業所のスタッフが信頼できるかどうかを伝えるためには、以下の要素が重要です。
- 信頼性: 専門資格や経歴を明記する。
- 親しみ: 笑顔や人間味のあるエピソードを紹介する。
- 透明性: スタッフの顔が見える仕組み(写真や動画)を整える。
スタッフの専門性と人となりを「見える化」することで、ケアマネが利用者や家族に事業所を安心して紹介しやすくなります。
ケアマネに「信頼できるスタッフが揃っている」と思ってもらうことが、選ばれる事業所への第一歩です。
3. トラブルへの柔軟な対応力
ケアマネにとって、予期せぬトラブル時の対応力は訪問介護事業所を選ぶ際の大きな判断基準です。
利用者や家族から急な要望やトラブルが発生した際、どれだけ迅速かつ柔軟に対応できるかが信頼に直結します。
具体例:
- 利用者の体調変化時の対応
訪問スタッフが適切な報告と初期対応を行い、ケアマネに詳細を伝える。 - 家族からの苦情対応
トラブルが発生した際、責任を持って解決に向けて行動する姿勢を見せる。
ポイント
「何かあったときに頼れる事業所」という印象を与えることで、ケアマネからの紹介を得やすくなります。
4. 介護保険と国保連への請求管理の知識と正確さ
訪問介護事業所が信頼を得るには、ケアマネが行う給付管理やサービス提供票の作成をスムーズにサポートすることも重要です。
介護保険や国保連への請求に関する知識が不足していると、ケアマネや事務担当者に余計な負担をかけてしまい、信頼を損ねる可能性があります。
具体例:
- 請求データの正確性: 訪問記録やサービス提供票の記載にミスや齟齬がないよう、事前確認を徹底する。
- 迅速な対応: ケアマネからの問い合わせや確認事項に対し、すぐに適切な回答を返す。
教育の重要性:
- 新規スタッフや未経験者への請求関連知識の研修を定期的に実施する。
- 例: 「算定要件に関する勉強会」「給付管理票作成のポイント」をテーマにした研修。
- よくあるミスを共有し、再発防止策を導入する。
ケアマネが感じるメリット
- 給付管理票の作成がスムーズになり、業務負担が軽減される。
- サービス提供票のミスや請求トラブルが減ることで、事業所への信頼感が増す。
まとめ
今回のマガジンでは、ケアマネが訪問介護事業所に求める4つの条件について解説しました。
- 迅速で正確な情報共有
- スタッフの専門性と人となりの「見える化」
- トラブル時の柔軟な対応力
- 介護保険・国保連への請求管理の正確さ
これらの条件を満たすことで、ケアマネから「信頼できるパートナー」として認められる事業所を目指すことができます。
では実際に、これらの条件をどのように実現していけば良いのでしょうか?
「分かってはいるけど、何から始めれば良いのかわからない」という方もいるはずです。
マガジンNo.4では、【ケアマネに選ばれる事業所になる!具体的なアクションプラン】をテーマに、今回挙げた条件を現場で実践するための具体的な方法をご紹介しています。
- 情報共有をスムーズにするツールの選び方
- スタッフの専門性を活かすPR方法
- トラブル対応力を高める具体策
- 請求管理を効率化する仕組み作り
どれも「明日から取り組める」実践的な内容ばかりです。
ぜひこちらの記事で、訪問介護の新規立ち上げ事業に役立つヒントを見つけてください!
【ケアマネに選ばれる事業所になる!具体的なアクションプラン】
こんな課題を解決します
- ●地域に信頼される事業所を作りたい
- ●業務効率を上げ、スタッフ間の連携を強化したい
- ●新たに介護事業を始めたい
- ●紙業務をデジタル化し、IT環境を整備したい